歯周病治療

歯周病は、歯を失う可能性もある怖い病気です

歯周病歯ぐきの腫れや出血といったお口のトラブルからはじまり、心筋梗塞や糖尿病といった全身疾患にも関連性があると言われている病気です。また、重度の歯周病になると歯を失うケースもあります。横浜市南区の吉野町・南太田駅から通える歯科医院「カネマツデンタルクリニック」は、軽度から重度まで、様々な歯周病治療に対応していますので、お気軽にご相談ください。

「歯がグラグラする」「歯ぐきからの出血」は歯周病のサインです

ブラッシングをしていて歯から出血したり、触ると痛みを感じたりするような歯ぐきの腫れはありませんか。何日も続くようなら歯周病の可能性があります。歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちにどんどん進行してしまうケースが非常に多い病気。歯ぐきの腫れや出血が気になったら、お早めに当院へご相談ください。

歯を失う原因1位は歯周病です

日本では、成人の約8割もの方が歯周病感染者または予備軍だと言われています。その原因は、プラーク(歯垢)の中に潜む歯周病菌です。細菌が歯を支える歯ぐきや顎の骨を溶かし、歯がグラつき、最終的には抜け落ちてしまうことがあります。

また歯周病は、自覚症状があまりないことも問題です。初期段階では痛みや出血などの症状がなく、ご自身では気づくことが難しい病気です。以前は高齢者の病気とされてきた歯槽膿漏(しそうのうろう)も重度の歯周病によるもので、最近では若い方が発症するケースも報告されています。そこで歯科医院での定期健診を受診いただき、早期発見・早期治療につなげることが大切です。

セルフチェックで歯周病を早期に発見しましょう

お口の症状に当てはまる項目をチェックしてみしょう。当てはまるものが多いほど歯周病にかかっている可能性が高いと言えます。

朝起きたとき、口の中がネバネバして不快
ブラッシングしたとき、歯ぐきから血が出る
歯と歯の隙間に食べ物が詰まるようになった
口臭がする
硬いものを噛んだとき、歯が痛む
歯ぐきからよく出血する
歯ぐきの色が赤紫色で、腫れている
歯ぐきが下がっている、歯が長くなった気がする
歯ぐきが何となくムズムズしている
歯ぐきから膿のようなものが出ている
指で歯を押すとグラつく

歯周病の進行の段階と治療方法

軽度歯周炎

痛みはほとんどなく、ブラッシング時に血が出ることがあります。歯ぐきに軽い炎症が起き、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間にある溝が深くなってきている状態です。


治療法
ブラッシング指導 スケーリング
毎日のブラッシングで歯周病菌の温床となるプラークを取ることが大切です。当院では患者様の歯並びなど、お口の状況に合わせたブラッシングの方法を指導しています。 ブラッシングでは除去できなかったプラークは、石灰化して「歯石」へと変化します。歯石になると歯ブラシだけでは落とせなくなってしまうので、専用の「スケーラー」という器具で除去します。
中等度歯周炎

歯ぐきの腫れや出血といった症状に加え、口臭がきつくなったり、歯がグラついたり浮いたように感じてきます。


治療法
ルートプレーニング
歯周ポケットの内側の奥についたプラークや歯石は、専用の「キュレット」という器具で取り除きます。キュレットを使用後、歯に再び汚れがつかないよう、歯の表面をなめらかにする処置を行います。
重度歯周病

歯の痛みやグラつき、歯ぐきの膿、口臭がさらにきつくなります。顎の骨が溶かされ、このまま放っておくと歯が抜け落ちる可能性があります。


治療法
フラップ手術
歯周病に冒された歯ぐきを切開し、歯と歯ぐきの間の奥深くについてしまった歯石やプラークを除去します。同時に歯周病が感染した歯周組織などを取り除き、縫合します。
再生法(エムドゲイン)
治療法
エムドゲイン法
エムドゲイン法とは、失ってしまった歯周組織の再生を促進する手術のことです。この手術では、「エムドゲイン」というたんぱく質を含んだ特殊なゲルを使用し、歯周組織の再生を促します。手術にかかる時間は1時間ほどで、歯ぐきを切開してプラークなどを除去した後に行います。
※症状やお口の状況により、エムドゲイン法が行えない患者様もいらっしゃいます

歯周病と関連性のある全身疾患

歯周病はお口の中だけに留まらず、血管や臓器など全身に悪い影響を与えることがわかってきました。歯周病と聞くと「若いから平気」「自分には関係ない」と、見過ごしがちですが、身体に悪影響を及ぼす「病気」ということをしっかり認識し、予防やケアを行っていきましょう。

動脈硬化症

血管に入り込んだ歯周病菌によって、血栓が増加するケースがあります。血栓が増えて動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが高くなります。

糖尿病

インスリンが不足し、血糖値の高い状態が続いてしまう糖尿病は、歯周病と深く関わっており、互いの病状を悪化させると言われています。

細菌性心内膜炎

歯周病菌は心臓の内膜に付着することがあります。付着力が強く、心臓の弁やその周辺に付着した菌が増殖すると、さまざまな感染症が引き起こします。

誤嚥(ごえん)性肺炎

食べものや唾液を飲み込むときに、誤って肺に入ってしまうことがあります。その際、歯周病菌も一緒に肺に侵入すると、誤嚥性肺炎を発症することがあります。

敗血症

敗血症は意識障害や多臓器不全などの病をまねく恐れがあります。歯周病菌は血管を通り全身をめぐるため、敗血症の原因になるとされています。

早産・低体重児出産

歯周病菌は子宮収縮を促進する「サイトカイン」という物質を出すため、早産や低体重児出産などを起こす場合があります。歯周病の予防や改善により、そのリスクを減らすことができます。